「すごいね!」「えらいね!」
――つい口にしていませんか?
こんにちは。モンテッソーリ教育講師で、四姉妹の母、時々漁師のゆか先生です。
子育て中、子どもが頑張ったときに、思わず出るこの言葉。
実は、子どものやる気や自立心にブレーキをかけてしまうことがあるんです。
でも大丈夫。
今日のブログを読めば、すぐにできる“声かけチェンジ”で、子どもの内側からやる気が育つヒントが見つかります✨
なぜ「すごいね!」が逆効果になるの?
褒めて育てるっていいことだと思いますよね。
でも「すごいね!」という言葉だけを繰り返していると、こんな影響が出てくることがあります。
- 褒められたいから頑張るようになる
- 誰かに見ていてもらえないとやらなくなる
- できたことよりも、評価が気になるようになる
つまり、「誰かから評価されること」が目的になってしまうんですね。
モンテッソーリ教育では、子どもの内発的動機(=自分のためにやりたい気持ち)を大切にします。
そのためには、「結果」ではなく「過程」に目を向けることがカギなんです。

「すごいね!」から「認める声かけ」へ
では、どう声をかければいいのでしょうか?
大切なのは、「何を頑張ったのか」「どんな工夫をしたのか」を伝えること。
そうすることで、子どもは「自分の行動がちゃんと見てもらえている」と感じ、自己肯定感がぐんと育ちます。
たとえば…
- 🎨【絵を描いたとき】
❌「すごいね!」
✅「いろんな色を使って描いたんだね!」 - 🧸【おもちゃを片付けたとき】
❌「えらいね!」
✅「最後まで自分で片付けたね!」 - 🧺【お手伝いしてくれたとき】
❌「助かる〜」だけで終わらない
✅「自分から気づいてお手伝いしてくれたんだね」
このように、具体的に“行動”に注目して伝えることで、
「褒められるからやる」ではなく「自分がやりたいからやる」へとシフトしていきます。
今日からできる、認める声かけ3ステップ
- 結果ではなく、過程に注目する
- “何をしたのか”を具体的に言葉にする
- 「自分で気づいて動けたこと」を見逃さず伝える
たったこれだけで、子どもとの関係も、子どものやる気も変わってきます。

まずはひとつ、変えてみませんか?
声かけは、今日から変えられます。
意識するだけで、子どもとの会話がもっとあたたかく、前向きなものになるはず。
次にお子さんが何かに取り組んでいたら、
「すごいね!」の代わりに、その子の頑張りや工夫に注目した言葉をかけてみてください。
「ちゃんと見てもらえてる」
そう感じた瞬間、子どもは自信を持って、次の一歩を踏み出してくれるはずです🌱

▶ 子育てのヒントはInstagramでも配信中
@yukayoshida_cinq では、毎日の子育てがちょっとラクになる情報を発信しています。
よければフォローして、日々のヒントを受け取ってくださいね📩
📩子育てがもっとラクに、もっと楽しくなるLINE配信中!
子育てに役立つヒントや「今日からできる関わり方」を毎週月曜にお届けしています✨
\今ご登録いただくと…/
🎁【毎月更新】子どもとの関わり方シートをプレゼント中!
朝の支度・イヤイヤ期・寝かしつけなど、悩みに合わせた内容で毎月変わるので、忙しいママ・パパにも大好評です。
▼登録はこちらからどうぞ♪
👉 https://lin.ee/f9eUuCv
子育てが少しでもラクに、楽しくなるきっかけになりますように🌱
コメント