「叱らない子育てがいいって聞いたから…」
そう思って、子どもに何も言わずに受け入れていませんか?
こんにちは!モンテッソーリ講師、四姉妹の母、時々漁師のゆか先生です。
最近、「叱らない=なんでもOK」にしてしまっているご家庭が増えています。
でも、それって本当に子どものためになっているのでしょうか?

「叱らない子育て」の落とし穴
「子どもだから仕方ないよね」
「イヤイヤ期だし、今は見守るべきでしょ」
「怒ったら自己肯定感が下がりそうで…」
こんなふうに、“叱ること=悪”と感じている方も多いかもしれません。
でも、子どもは「何が良くて何がダメか」を教えてもらわなければわかりません。
このまま大きくなると、困るのは子ども自身です。
たとえば――
- ルールが守れない
- お友だちとトラブルになりやすい
- 社会の中で自分本位になってしまう
だからこそ、「叱らない」ではなく、“どう伝えるか”を大切にすることが必要です。
モンテッソーリ教育における「叱る」と「伝える」
モンテッソーリ教育では、「叱る」ことを感情的に行うのではなく、
子どもが納得できるように、冷静に理由を伝える関わり方を大切にしています。
さらに大切なのが、まずは“共感”すること。
「○○したかったんだね」と子どもの気持ちを受け止めることで、
心が落ち着き、大人の言葉を受け入れやすくなります。
✨“共感→理由”で伝える実例
✖NG例
「なんでそんなことするの!」「いい加減にして!」
→ 怒られていることは伝わっても、なぜダメなのかが伝わりません。

◎OK例
「おもちゃ取られちゃって嫌だったんだね。でもね、お友だちを叩くのはダメ。叩かれると痛いし、悲しい気持ちになるよ。」
→
- 共感「嫌だったんだね」
- 伝える「でも叩くのはダメ」
- 理由「痛いし、悲しい気持ちになるから」
この流れが、子どもの社会性や思いやりを育てる土台になります。
本当に子どもが幸せになる“伝える子育て”とは?
子育ては、「叱らないこと」ではなく、
「伝え方」を工夫することがポイントです。
- 感情をぶつけず、冷静に
- 子どもの気持ちを受け止めてから
- 理由をわかる言葉で伝える
こうすることで、子どもは
✔なぜダメなのか
✔どうすればよかったのか
✔どんな気持ちがあったのか
を少しずつ理解し、自分で考えて行動できる力が育っていきます。
まとめ|“ダメ”の前に「わかってくれる大人」がいることが大切
叱らないこと=やさしさ、ではありません。
本当に子どもを大切に思うなら、「わかってるよ」と伝えたうえで、「ダメなことはダメ」と教えることが必要です。
子どもが社会の中で自信を持って生きられるように、
今日から“叱る”ではなく、“共感して伝える子育て”を意識してみませんか?

📩毎週届く!子育てに効く言葉のヒント
私、ゆか先生の【公式LINE】では、
🗓毎週月曜に「子育てのヒント」を配信中!
🎁今なら【毎月更新】子どもとの関わり方シートをプレゼントしています。
▼登録はこちらから
👉 https://lin.ee/f9eUuCv
たった一言が、明日の子育てを変えるきっかけになるかもしれません🌱
📷もっと気軽に!Instagramでも日々発信中
Instagram(@yukayoshida_cinq)では、
日常のちょっとした工夫や声かけアイデア、子どもの「今」に寄り添う情報を発信しています。
「忙しくて本を読む時間がない」
「少しだけヒントがほしい」
そんな時にも、サッと見られる“親の味方”になれるよう心がけています✨
ぜひフォローして、毎日の子育てに役立ててくださいね📲
コメント